イッタラのティーマと言えば、シンプルな形で使いやすい北欧食器。
わが家でもプレートやマグカップ、カップ&ソーサーを少しずつ集めています。
1日のうちで一番よく使うのはマグカップ。
続いて21cmプレートですね。
この2つは本当に欠かせません。
基本のホワイトと、元気の出る色ハニー。
この2色がとても使いやすかったので次は何色を揃えようかなと考えたときに、真っ先に浮かんだのがパールグレーです。
ホワイトとハニーと一緒に使ったら、きっときれい。
届いたマグカップを並べてみたら、思った通りいい感じでした。
21cmプレートも並べてみたところ、こちらもイメージ通り。
プレートとマグカップは同じ色どうしで使うのもいいですが、異なる色どうしを組み合わせて使うとかわいいです。
合わせ方しだいでいろいろ楽しめるので、組み合わせる色を変えたりムーミンマグと合わせたりしながら使っています。
www.hanatooyatsu.comスポンサードリンク
【ティーマ】パールグレーの使用例と購入前に気になったこと
ティーマのパールグレーを選ぶときに気になったのは、どのくらい暗い色なのかなということ。
特に21cmプレートはマグカップと比べるとパッと見たときの面積が大きいので、料理を盛りつけたときの印象が気になりました。
料理が美味しそうに見える色とそうでない色ってありますよね。
ちなみにホワイトとパールグレーの色の違いはこのくらいあります。
実際にパンをのせてみました。
ホワイトのプレートと比べるとやはり色は多少暗めになりますね。
でも一緒に使うマグカップやボウルの色などを明るくするとこの辺りも気にならないかなと思います。
パールグレーの21cmプレートは、アラビアの24hトゥオキオ(真ん中)や24hアベック(一番右)ともサイズが近く、色の相性もいいので一緒に使うことが多いです。
そしてマグカップは…というと、パールグレーのマグカップは同じグレーどうしはもちろん
茶色とも合います。
焼き菓子を入れた透明なカステヘルミともいい感じ。
上品で合わせやすい色だと思います。
食器を購入するときはこのように出来るだけ他の食器との相性を考えながら選ぶようにしています。
以前は感覚的に選ぶことが多かったので失敗することも多かったのですが、最近は直接お店で買うことが減りネットで購入することが増えたので、買い物をするときは今までよりも慎重に選ぶようになりました。
時間はかかりますが、いろいろな角度から見て選んだものは感覚的に選んだものよりも後になって「いい買い物をしたなあ。」と思うことが何だか多いようです。
直接お店に行き買い物をする方が断然楽しいけれど、ネットでの買い物にもいい点はありますね。
スポンサーリンク
時間をかけて選んだものの1つ。 購入して以来、大活躍している保温ポットです。
やはりネットで購入した「24hトゥオキオ」の24cmディーププレート。
これはネットで見て想像していたよりも届いてみると大きく感じ、初めは使いこなせるか心配でした。
でも実際に使ってみるとカレーやパスタ、冷やし中華など使える機会は多く、これから少しずつ家族の人数分を揃えていこうと思っています。
スポンサードリンク