食事の時間に。
お茶の時間に。
使う機会の多いアラビア「パラティッシ」のプレート。
わが家にあるアラビアのパラティッシのプレートは全部で3種類。
14cm(写真左)と16.5cm(写真右)、
それから25cmのオーバルプレートです。
今回はアラビア「パラティッシ」の3種類のプレートの使い心地について紹介したいと思います。
スポンサードリンク
【アラビア】パラティッシ14cmプレート
パラティッシの14cmプレート(写真左)は、イッタラ ティーマの15cmプレート(写真右)とほぼ同じ大きさ。
立ち上がりが広い分、平らになっている部分はティーマよりも狭いですが、上から見るとほぼ同じくらいの大きさに見えます。
(わが家の14cmプレートは「カラー」という色。)
このサイズはちょっとだけおかずをのせるのにちょうど良くて。
卵焼きをのせたり、シューマイをのせたり…食事のときにはこんな風に使っています。
パラティッシの14cmプレートは、お茶の時間にも登場します。
このプレートは焼き菓子やチョコレート、和菓子など小さめのお菓子によく合うので。
小さめのお菓子のときには必ずといっていいほど手に取ることが多いです。
上の写真では24hトゥオキオのカップ&ソーサーと合わせましたが、ティーマのカップ&ソーサーと合わせても素敵です。
スポンサードリンク
【アラビア】パラティッシ16.5cmプレート
続いて、16.5cmプレートですね(*'▽')
パラティッシの16.5cmプレート(写真左)はティーマの17cmプレート(写真右)にサイズが近いので、この2つは同じような感覚で使っています。
ちなみにわが家の16.5cmプレートは「パープル」と「ブラック」が1枚ずつ。
ブラックはカップ&ソーサーのソーサー部分です。
以前はカップ&ソーサーとしてのみ使っていましたが、カップとソーサーをバラバラに収納するようにしてから使う機会がぐーんと増えました。
以前紹介した、スンヌンタイも同じですね。
カップ&ソーサーとして使うこともあるけれど、プレートとして、カップとして…という使い方をするようになってから本当に出番が増えました。
この3枚は形が同じなので、
こんな感じにきれいに重ねられます。
実際に収納するときには一番下にティーマの17cmを、その上に16.5cmプレートを、さらにその上に14cmプレートをのせるような形で収納しています。
パラティッシの16.5cmプレートを食事の時間に使うときは、こんな感じで。
おかずを3品以上のせるときには、もう少し大きなサイズのプレートを選ぶことが多いです。
16.5cmプレートにお菓子をのせると華やかな雰囲気になりますね。
一緒に使うカップやグラス、トレーなどを変えるだけで食事のときとはまた違った気分で使えるのが楽しいです。
16.5cmプレートはケーキにもぴったり。
普段の暮らしにも来客時にも使えるおすすめのサイズです。
【アラビア】パラティッシ オーバル25cmプレート
そして。
最後に紹介するのは、25cmのオーバルです。
オーバルプレートの色は14cmプレートと同じ、「カラー」。
同じパラティッシでも14cmや16.5cmプレートとは絵柄が少し変わっていますね。
このプレートはこれまで紹介した2種類のプレートと比べると重さがあるので、洗うときは手を滑らせないように気をつけています。
食事の様子です。
この日は焼きそばにしました。
横に広いオーバルプレートはテーブルの上に並べると変化が生まれます。
パラティッシのプレートは今回紹介したサイズ以外にも21cm、26cm、36cm(オーバル)といくつかサイズがあります。
サイズだけでなく色も迷ってしまうところなんですが、じっくり考えながら1枚1枚選んでいくのも本当に楽しいんですよね(#^.^#)
ちなみにわが家では14cmと16.5cmプレートは毎日のように使っています。
大皿に盛りつける機会が少ないため25cmオーバルはどうしても使う機会が少なくなりますが、たまにワンプレートにすると気分が上がりワクワクします。
ちょっと長くなりましたが、この記事がみなさんの食器選びの参考になるとうれしいです。
スポンサーリンク
大好きなイッタラ「カステヘルミ」について書きました(*'▽')
今回パラティッシのプレートと一緒に登場した食器たちです。
登場したムーミンママのマグは旧デザインのものです。
スポンサードリンク